オープンデッキとスプレーデッキ

 

パックラフトのデッキは、オープンデッキとスプレーデッキの2種類に分けられます。

ダウンリバーカヤックの様にスプレースカートでボートと体を繋ぎ、内部に水が侵入しない様になっているものをスプレーデッキと言い、完全にオープンな状態のものをオープンデッキと言います。

 

内部に水が侵入すると、当然ボートの重量が重くなります。大量に水が入ればバランスを崩す原因になったり、ホールに捕まって巻かれるリスクも上がります。
セルフベイラー(自動排水機構)があれば内部に水が入っても勝手に抜けていきますが、例えばホールに捕まって滝からの水が大量に入り込むなど、排水スピードを超える量の水が連続して入ってくる場合はセルフベイラーであってもバスタブ状態になってあっさり沈められます。

また舟底に穴が空いている以上、喫水の深さまでは水が侵入してきます。その分重量は増すし、セルフベイラーからの水の出入りに伴う抵抗も大きく、舟足は遅くなります。

 

チューブの上にカバーがあり、水が内部に入らない。

.

剥き出しな為、内部に水が侵入する。

.


スプレーデッキがあることで内部に水の侵入を防ぐ事ができます。船体重量は常に一定だし、セルフベイラーである必要がないので高い浮力を保てます。水の抵抗も減るのでスピードも早くなります。
さらに連続して水をかぶる激流のホワイトウォーターにおいても、実質濡れるのは胸から上のみ。冬も風が入り込まないのでオープンデッキに比べて明らかに暖かい事もメリットです。

ではスプレーデッキが正義なのかと言うと、そうではありません。
パックラフト全体を見ると、オープンデッキの方が多く作られていてます。パックラフトの場合、オープンデッキであるメリットも大きいんです。
カヤックでは沈(転覆)しても比較的簡単にロール(船に繋がったまま起き上がる技術)を使って元に戻れますが、パックラフトでのロールは極めて難しく、一部の上級者しかできません。パックラフトで沈すると言う事は、基本的に脱艇して再乗艇する流れになります。
この時、オープンデッキの方が遥かに脱出しやすく、且つ再乗艇の難易度も下がります。

 

 

日本の川の場合、滝や瀬などでスカウティング(下見)をしたり、堰堤などにより断続的にポーテージ(迂回)する事が求められます。この様な時、スプレーデッキはスカートの脱着が手間になります。

当然運搬時にもデッキの生地やフレーム、スプレースカートの分嵩張るし重くなります。
帰宅後に片付けをする際、内部がなかなか乾かないなどのデメリットもあります。

ではスプレーデッキはデメリットが多いから避けるべきなのかと言うとそうでもなく、舟としての絶対的な性能の高さを追求するなら、やっぱりスプレーデッキがある方がより良いのは間違いありません。

山童の製品の場合、激流のホワイトウォーターでの限界を引き上げる為、" 流水 " でのみスプレーデッキを採用しています。
背丈を超える大波を乗り越え、浮力が大きく低下するホワイトウォーターを突破し、凄まじいスピードの流れの中で岩や壁を次々に避けて進む際には絶対的な性能が求められます。
デメリットを遥かに凌駕するメリットがあるシチュエーションだと言えます。

 

.

一方でゆったりとした川旅、乗り降りの多い源頭域などではスプレーデッキはむしろ邪魔になるし、湖や海などの静水域ではそもそもほとんど水が入ることはありません。
カヤックでは静水でもスプレースカートを装着しているケースも多いのですが、せっかく携行性の高いパックラフトなので少しでも軽量コンパクトな方が好まれます。

この様な使用シーンでは無い方が優れています。

 


なのでやはりシチュエーションで考えるべきでしょう。パックラフトの場合、激流のホワイトウォーターではスプレーデッキがあることのメリットが大きいと言えます。絶対的な性能の高さを得る上で欠かせません。
それ以外のシチュエーションでは、寧ろデメリットの方が目立つ気もします。

 

パックラフトの場合、オープンデッキだろうがスプレーデッキだろうが、どちらでも、どんなジャンルでも使える懐の広さがあります。
なのでスプレーデッキの有無は好みで選んでもらって問題ありません。メリット、デメリットをしっかり理解した上で購入しましょう。