パックラフトのボトムには、セルフベイラー(自動排水機構)がついているものと、そうでないものがあります。
ホワイトウォーター(流水)モデルにはセルフベイラーが設けられているものが多く、フラットウォーター(静水)モデルにはセルフベイラーがありません。これはセルフベイラーのメリットとデメリットによるものです。
セルフベイラーが無いと、激流のホワイトウォーターではもちろん、比較的穏やかな中流域の瀬ですら、少し波が大きなところを通れば船内に水は入り込みます。何度か繰り返すと、パックラフトはバスタブの様に水浸しになります。
そのままでは危険なので、セルフベイラーの無いオープンデッキモデルは定期的に岸に寄って水を抜かなければなりません。この時も凄まじく重くなったパックラフトをひっくり返すのがなかなかの重労働になります。
もしこれがキャンプ道具を満載にした川旅、自転車を積んだバイクラフトなどではとても大きな手間となります。
セルフベイラーがあることで、喫水線の高さまで勝手に水抜きを行なってくれ、煩わしさがなくなります!
一方でセルフベイラーがあることでのデメリットもあります。
まず第一に、舟足が遅くなること。ボトムに穴が空いているので、当然喫水の深さまでは水が入ってきます。その分、重量が増しているのと同じなので、パックラフトの動きは重くなります。
セルフベイラーの穴からの水の出入りも大きな抵抗になります。パドリングのエネルギーが水の抵抗に相殺されてしまいます。流水域においては、川の流れで勝手に流れていくのでセルフベイラーのデメリットは目立ちにくいのですが、静水域においてはこのデメリットが問題となります。
また船内に水が浸水してくるので、足は水に浸かりっぱなしになってしまいます。これを避ける為に厚手のフロアを入れるモデルが多いのですが、これが故に重心が高くなり、フラフラと不安定な舟になりやすい傾向にあります。とは言え、長時間水に浸かりっぱなしなのも疲れの原因になります。
セルフベイラーとは排水作業の手間を減らす為に、そのボートが持っている初期値の性能をスポイルする存在である認識を持たなくてはなりません。
" 舟に水が入る環境 " で、且つ " 水を抜きにくい環境 " で使用する場合に限って優れた能力を発揮する構造です。
.
山童のパックラフトでは、全船種ともロールトップ開閉式セルフベイラーを設けています。
水がたくさん入ってしまう環境以外では、セルフベイラーは無い方が舟としての運動性能は高まります。ロールトップ開閉式セルフベイラーであれば、急流区間だけセルフベイラーとして使い、それ以外の場所ではフラットボトムとして使用する事ができます。
また急流区間以外にも瀬はあり、どうしてもある程度は水が入ってきてしまいます。この様な場合においても、岸に寄ってロールトップを解放すれば、重たくなったパックラフトをひっくり返さなくても楽々水が抜けます。自転車を積んでいたり、重いキャンプ道具を積んでいる様な場合にはとてもありがたい機構です。
ロールトップ開閉式セルフベイラーシステムは、極めて理に適った構造であると言えます。
山童では、オープンデッキタイプの全てのパックラフトにロールトップ開閉式セルフベイラーシステムを備えています。構造が複雑で一般的なセルフベイラーより製造コストが上がったり、生地やバックルが増えるので僅かに収納サイズや重量が上がるなどのデメリットもあります。
しかしパックラフトは " 良くも悪くも、なんでもこなせる器用貧乏な優等生タイプ " の舟です。
山童のパックラフトは各分野別に専門性を追求した設計を行なっていますが、どの舟を選択してもあらゆる遊びができる点はパックラフトの大きな魅力です。
その魅力を最大限活かすには、ロールトップ開閉式セルフベイラーシステムの存在が欠かせません。
他にも、全船種にスケグ標準装備(船種によっては前後2枚)、荷物固定ポイントに金属製のDリングの採用、ストラップテープ流用式サイブレイスなど、よりご満足頂ける設計を優先しています。
山童では、表面上の価格を安く見せる為に本来必要な装備を削る事なく、ユーザーにとってもっとも価値ある状態での販売を志しています。