パックラフトの弱点の一つに、どうしても船尾側に荷重が乗りやすい傾向にあります。座った位置に重心が置かれて、そこから足を伸ばす為、パックラフトの中央より後方に重心が偏ってしまいます。こうなると船首が上がり、船尾が下がった状態になってしまいます。
.
この様な状態になると船底全面で荷重を受けているのではなく、船尾側で点で支えている様な状態になり、くるくるとパックラフトが回転しやすくなります。
これは旋回性の高さには繋がらず、向きが変わるだけで、曲がりたい方向に曲がらない舟になってしまいます。
なので船首に重い荷物を乗せてバランスをとることが一般的なのですが、装備の軽量化が進んだ現在では船首に荷物を乗せたくらいでは体重とのバランスは取れません。(そもそも重心が分散するのは好ましくない。)
喫水は水面に対して水平に保たれるのが理想であり、前上がりの状態では直進性にも旋回性にも悪影響が出ます。
この問題を大幅に改善する為に、山童のパックラフトは一般的な製品より船尾を長く設計しています。こうすることで着座位置も前になり、重心位置は船体中央に近づきます。
しかしそれでも前後荷重は 1:1 にならないので、船尾の幅を広げることで浮力を大幅に向上。理想的な前後荷重配分を実現しています。この構造は、全ての水域において舟の性能を高めることに繋がります。
船尾が広がることのメリットに、沈む方向に対する水の抵抗が増す点も見逃せません。
ホールに入り込んだ時、船尾が水に沈んでウィリー状態になってしまう事があります。場合によってはバックドロップする様にフリップし、そのままホールに巻き込まれて溺れる危険もあります。
船尾拡張により、このリスクを大幅に減らせます。
また当然の事ながら、左右に対する安定感も向上します。横転する危険性も下げることに繋がります。
.
山童のもう一つの大きな特徴に、実質的な三気室構造である事があります。丈夫な生地でできているパックラフトですが、空気で膨らませている以上はパンクのリスクが伴います。チューブを前後二気室構造にすると共に、チューブパンク時にもフロアが流出することのないボトム一体式インフレータブルフロアを合わせた三気室にすることで、万が一のパンク時でも安全性が保てる構造となっています。
深い川底にキャンプ道具を全部沈めてしまったら…。
湖の真ん中で船が沈んでしまったら…。
子供が乗っているパックラフトがパンクしたら…。
三気室構造により、これらの不安はほぼ解消できます。
さらにこの三気室構造には、安心感だけでは無い大きなメリットも存在します。
チューブ内を前後二気室にすることで、パックラフトの船体剛性が大きく向上します。
自由に空気が動ける体積が大きければ大きいほど、力がかかるポイントで曲がりやすくなってしまいます。二気室にすることで空気の移動できる空間が狭くなるので、船体の変形が最小化されます。これはパックラフトの性能に大きく関わります。
フロア一体式のインフレータブルボトムもまた、船体剛性を高めることに大きく貢献しています。
一般的にパックラフトは別体式のシートやフロアを船内に敷いて乗り心地を向上させています。しかしチューブにペラペラのボトム生地がついているだけの状態では、パックラフトの縦方向の剛性はチューブだけに頼っている状態になります。ボトム一体式のインフレータブルフロアであればフロアそのものが骨格の一つとなり、パックラフトの剛性を大きく高めてくれます。
例えば小滝や段差のドロップオフでは、パックラフトはぐにゃぐにゃと曲がりがち。(YouTubeなどでコマ送りにしながら見てみると顕著です。)
剛性が低い船体では当然バランスを崩す原因になるし、ストッパーとなるホールに捕まりやすくなります。
三気室構造によって剛性が上がる事でパックラフトの運動性能は格段に上がります。傾けて曲がるなどの動きにおいても、よりシャープで的確な動きができる様になります。クリークエリアや激流のホワイトウォーターでのダウンリバーにおいて、舟の剛性はとても重要な要素になります。
これらの特徴にはデメリットもあります。好みにもよりますが、シャープに細く伸びる船尾に美しさを覚える人も少なく無いでしょう。広げられた船尾はどことなく野暮ったさを感じるかもしれません。三気室構造も、現場での準備と撤収に手間を感じるかも知れません。また重量面でも200g程度重くなるし、パックラフトを作る際の工程が大きく増えることで製造コストが上がってしまいます。
しかし山童のパックラフトは、自分たちが求める道具を作るところにその原点があります。
ビジネス的なことを考えれば、数字上の軽さを追い求め、可能な限りコストのかからない設計にし、見た目の美しさを最優先して作るべきでしょう。安くてカッコいい、持ち運ぶのに少しでも軽い製品はきっと売りやすいんだと思います。
でもそんな市場にならぶパックラフトに満足できなかったからこそ、自分たち自身で理想のパックラフトを作ることにしたのです。より快適に、より確実に、より安全にを追求した結果、製品を開発するに至りました。
遊び手が、自分の欲しい道具を徹底的にこだわり抜いて追い求めたのが、山童のパックラフトです。