ウォーターアクティビティにおいてPFD ( パーソナルフローテーションデバイス ) の着用は極めて重要です。
海での統計しか正確な数字は出ていませんが、PFD着用状態での生存率84%に対し、PFD未着用時の生存率は24%と3.5倍も生存率に差が出ています。河川においても同様に、着用・未着用で生存率が大きく変わります。
.
人間は真水において、僅か2%の浮力しかありません。
静水で仰向けになって浮けば鼻先は水面に出るのですが、僅かでも流れがあれば体は沈んで浮かび上がりません。
そもそも、PFDを付ければずっと浮いていられるわけではなく、浮いたり沈んだりを繰り返すことになります。どんなに泳力があっても、仮にトップスイマーであっても川ではあっさり溺れてしまいます。
PFDの有無がはっきりと生死を分けます。
ではどんなPFDを選択すべきかを考えた時、パックラフトの特性に合ったものを選択すべきであると感じます。
カヤックと異なり、パックラフトはロールなどでフリップ状態から戻ることが困難な乗り物です。ラフティングと同じく、フリップした場合には原則として再乗艇が求められます。
お腹周りにたくさんのポケットが付いていれば確かに便利ですが、可能な限りすっきりとしたデザインを選択し、スムーズな再乗艇が行いたいものです。これは安全に直結する重要な要素であると山童では考えています。
上記の通り、パックラフトでのフリップは、すなわち舟から投げ出されることを意味しています。フリップする確率はダウンリバーカヤックより遥かに小さくなりますが、フリップ時のリスクはむしろ高くなります。
激流に流された場合、PFDに求められる浮力は、最低でも体重の10倍欲しいとされています。体重の10倍あれば、頭が水面に出た状態を維持できます。(激流ではそれでも沈みますが、沈んでいる時間は最小化されます。)
同時にパックラフティングでは装備重量が軽いことも大切です。救助隊が使用いている様なゴツいPFDは確かに安全性が高いですが、2kg近い製品も多くなります。山奥に持ち込むことを考えると、現実的ではありません。
パックラフトに使用するPFDは、
① すっきりしたデザインで再乗艇しやすいこと。
② 十分な浮力を備えていること。
③ 可能な限り軽量であること。
などが上げられます。
さらに初心者が初めてパックラフトを買う際には、出費も嵩みます。リーズナブルで高性能であることもまた、重要な要素であると考えました。
.
そこで 山童 が選んだPFDは、日本が世界に誇るパドルスポーツ用品ブランド " Palm " の " Comp 3 " です!!
Pamp は消防救助隊などにも採用される高階救命器具がもつパドルスポーツブランドで、戦前の時代から日本の救命胴衣を支えてきた由緒ある企業の製品です。その中でも " Comp 3 " は、JCI 日本小型船舶検査機構の規定する日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品 L3 を取得。高い安全性が認められている商品です。
① 再乗艇しやすいすっきりしたデザイン
ポケット類は出っ張っておらず、最小限のフラットなものに留められています。釣りなどにおいては確かにポケットがたくさんついたものの方が便利だと思いますが、パックラフトやラフティングにおける再乗艇では可能な限りすっきりしたデザインの方が安全です。
とはいえ割と大きめのポケットではありますので、スマートフォンとパックラフトでは欠かせないパンク修理セットを入れておくことはできます。必要最小限の機能は備えていると感じられます。
大きなスマートフォンもギリギリ納まります。
給水タオルとダクトテープをパンク修理キットとして携行できます。
背面もスッキリしています。下すぼみに斜めに入ったナイロンテープラインにより、視覚的ウェストが細く見えるデザインも秀逸ですね!
② 8.5kg(M/Lサイズ) の確かな高浮力!!
" Comp 3 " は、S / XS サイズで 8kg、M / L サイズに至っては 8.5kg もの高浮力が備えられています。
一般的なカヤック用PFDの多くが 6.5kg ~ 7.5kg 程度の浮力であることを考えると、明らかに浮力が大きいことがわかります。実際に急流に流された際には、その浮力差による安心感は明らかです。
ホワイトウォーターにおけるPFDの初期浮力は、凡そ体重の10%程度あると良いとされています。" Comp 3 " であれば凡そ体重 85kg 程度まで対応可能です。(それ以上の体重の方はウェットスーツを併用するか、さらに浮力のあるPFDをお求め下さい。)
③ 可能な限り軽量であること
浮力は高ければ高いほど安全ではありますが、現実問題として浮力体が増える分、PFDは大きく重くなります。
パドリングの際に邪魔だし、背負って持ち歩く事が前提のパックラフティングでは装備が軽いことはとても重要。
" Comp 3 " は、高い浮力ながら M/L サイズの実測が 790g とかなり軽量な部類になります。
一般的なPFDより二点多い調整ストラップ、キネティックシステム搭載、浮力 8.5kg と平均的なPFDより 30% も浮力体が多いのになぜ軽いのか?
ひとつは軽量な素材を使用している事。
素材は軽量ながら、強靭なリップストップナイロンを採用し、仮に岩に擦れてもすぐに壊れてしまうことのない素材選択もされています。もちろん重く分厚い素材に比べれば生地に小さな穴が開く可能性は高まりますが、ダウンリバー中に危険を伴う様な破損はそう起こらないと思います。よく考えられた素材選択です。
もう一つは大きなポケットなどを増設していないシンプルな形状である事。
前述した様に、インフレータブルボートの再乗艇ではお腹の大きなポケットが弊害になります。利便性より安全性を優先すべきです。特にパックラフトは軽量なのでポーテージ(迂回)しやすい。だからこそ不整地を歩く機会も多く、ポケットがないデザインの方が足元は見やすくなります。
パックラフトにおいてはその方が合理性が高くなります。
④ キネティックシステム
" Comp 3 " の背面にはキネティックシステムと呼ばれる、伸縮性のある素材を内部に組み込み、その素材に胸部フィッティングの為のストラップが繋がっています。これにより胸部ストラップは適度なクッション性が与えられ、しっかりと密着しながらも、呼吸を妨げない構造になっています。
激しいパドリングやフリップ時のスイムなど、呼吸が乱れるシーンにおいてキネティックシステムの存在は大きな味方になってくれます。この様な機構が組まれているPFDは、実はとても数が少なかったりもします。
⑤ 全8箇所ものサイズ調整機構
" Comp 3 " には、全8箇所に及ぶサイズ調整機構が備わっています。まずはすべてのストラップが伸ばされた状態で着用し、PFD最下部のストラップをしっかりと強めに締め込みます。このストラップは伸縮性のない構造になっており、肋骨に引っかかることでPFDが水圧で脱げてしまうトラブルを防ぎます。
PFDがすっぽ抜けないか確認したら、次はショルダーベルトを締めます。弾力のあるネオプレン素材の肩当てが備えられ、バックルが方に食い込まない優しい設計になっています。
チェストベルトは上下2カ所設けられ、体型に合わせて負荷がかからない様にフィッティングを行えます。キネティックシステムとの相乗効果で、実に高いフィット感を感じられます。
確かに調整機構が多いのは着脱の煩わしさもありますが、長時間着用する装備なので着心地や快適性は重要であると 山童 では考えています。
すっぽ抜けを防止するウェストストラップ。
肩の高さを調整するショルダーストラップ。
フィッティングを高めるチェストストラップ。
ぴったりとしたフィッティングは体温維持にも役立つ。
⑥ 両肩に設けられたナイフホルダー
" Comp 3 " には両肩にナイロンテープを使用したナイフホルダーが設けられております。スローバッグによる救助を行う際にロープが全身に絡んで状況が悪化する場合などもある為、すぐにロープを切断できる位置にレスキューナイフを装備しておく事が重要です。
この際、左右にナイフホルダーがある事で、左右どちらが利き手の方でもスムーズに取り出す事ができます。
PFDの多くはサウスポーに優しくないナイフホルダーな事が多いですが、" Comp 3 " は誰でも適合する様にしっかり考えて作られています。
ダウンリバーを行う際、声が届かない事が多いのでリバーサインと呼ばれるハンドシグナルで意思疎通を行うことになります。この際、リバーサインを見てもらう為にホイッスルを吹いて注目を集める必要があります。
ナイフを装着していない側のナイフホルダーが空いているので、クリップ付きのアクアホイッスルであればここに装着することもできます。また無線機を装着しても良いでしょう。
両肩に設けられたナイフホルダー。
ナイフをしっかりと固定できます。
反対の肩にはホイッスルを固定すると便利です。
小型の無線機も固定できます。
⑦ ホイッスルとパンク修理キットのスペシャル特典!
山童 で " Comp 3 " をお求め頂いた方には、スペシャル特典としてアクアホイッスルとパンク修理キットを付属させて頂いております!
リバーサインの為のホイッスルはパドラーとして常識の必携装備です。ただホイッスルの選択を間違えると音が出なくなります。特にもっとも流通しているコルク玉が入ったタイプのホイッスルは、内部に水が入るとまったく音が出ません。ホイッスルの選択を誤ると、時に命にも関わります。
内部に水が入っても、強く吹けば直ちに大音量の音が出るアクアホイッスルを選びました!
クリップはついていますが、このままではすぐに紛失してしまいます。
そこでバンジーリーシュもセットにしました!!
ショルダーベルトにバンジーリーシュで固定しておくことで紛失も避けられるし、口元まで伸ばして使用することもできます。
① ショルダーにゴム紐を跨がせ、ホイッスルの穴に通す。
② ゴム紐の末端を結ぶ。
③ 余りを溝に入れるとスッキリします。
④ 口元まで伸ばして使用可能。
パックラフトは空気を入れて膨らませるインフレータブルボートなので、いかに丈夫な生地とはいえ穴が開くことは起こり得ます。特に棘などには弱く、空気を膨らませた状態で藪漕ぎを行ったりすると、小さなピンホールが開く可能性は十分に考えられます。
ガラス片などで大きく裂けてしまうと現場での修復は困難ですが、ピンホールくらいであれば実に簡単に応急処置ができるのもパックラフトの大きな魅力の一つといえます!
パックラフトのチューブはウレタンコーティング処理を施されたナイロン生地です。このウレタンコーティングとダクトテープの粘着の相性が良く、ダクトテープで穴を塞ぐ事ができるのです。
まず穴の箇所を特定し、給水タオルで拭いて水分を除きます。穴が空いた箇所にダクトテープを貼り、再度しっかりパックラフトに空気を入れれば修理完了。また漕ぎ出す事ができます。
山童 では " Comp 3 " をお求めの方に、この簡易パンク修理キットもお付けしています!!
① 穴の位置を特定する。
② 給水タオルで水を拭き取る。
③ ダクトテープで穴を塞ぐ。
④ パックラフトに空気を入れる。
これだけ高性能なPFDだとさぞ高額なのではないかと思ってしまうかもしれませんが、実はこの " Comp 3 " はかなりリーズナブルなPFDでもあるのです。
軽量化の為のシンプルな構造、軽量な素材、古くから多くのパドラーに愛され続けてきたベストセラーモデルだからこその生産量など、総合的な要素で低価格化が実現しているものと思われます。製品としては、高額な商品と比べてもなんら遜色はなく、パックラフトにフォーカスした際の機能性面では高額な製品も含めてかなりパフォーマンスの高い商品だと思います。
山童 でお求め頂ければスペシャル特典も付属するのでさらにお得です!
実際、この " Comp 3 " と数多くのフィールドを共にし、死んでもおかしくない激流に投げ出された際も、しっかりと命を守ってくれました。きっとこれからも、愛用の " Comp 3 " と共に多くの冒険に出かけるでしょう。
絶対の信頼をもっています。ぜひ皆様にもお求め頂き、安全で楽しい水の冒険に連れ出して頂ければと思います。
本当に良いPFDだと自信を持って推奨します。
製品データ
規格:JCI 日本小型船舶検査機構 日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品 L3
浮力:浮力基準5.85kg以上/24時間 ( 初期浮力 XS / S 8.0kg、M / L 8.5kg )
重さ:790g ( M / L サイズ 実測値 )
サイズチャート
XS / S
胸囲:78 - 94cm
身長:150 - 170cm
M / L
胸囲:94 - 110cm
身長:155 - 185cm
カラーバリエーション
Mango
Jet Gray
Red
Blue
※ ご配送一個口あたりの合計金額が 30,000円 以上の場合、送料無料!
※ パックラフトと同時注文の場合、原則として同時発送させて頂いております。
※ 取り急ぎお求めの場合、お手数ですがパックラフトと別口でご注文願えます様お願いします。
( 税込価格 13,200円 )
¥12,000
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる